Googleスライドの設定
- Googleドライブで「PC勉強会」フォルダが開かれているのを確認して、「新規」ボタン → 「Googleスライド」をクリック。
- 「ファイル」メニューの「ページ設定」をクリックして、「カスタム」を選んでA4サイズの「21×29.7cm」に設定してください。他の用紙サイズは、Googleドキュメントの「ファイル」メニューの「ページ設定」画面にある「用紙サイズ」を参考にしてください。
見出しを作る
- Ctrl+Aキーで初期設定のタイトル欄などをすべて選んで、Deleteキーで消してください。
- ASKさんのパンフレットを見てください。見出しの画像の緑の丸は、前回の「Google図形描画」と同じやり方で描けます。見出しの文字は、「テキストボックス」アイコンをクリックして、見出しの画像の右隣でクリック。
写真を挿入する
- 前回欠席された方はこちらのページへ。
- 「挿入」メニュー → 「画像」 → 「パソコンからアップロード」をクリックして、前回「PC勉強会」フォルダの「Resized」フォルダに保存した写真を挿入してください。前回欠席された方は、今ダウンロードした写真を挿入してください。
冊子を作る
新しいページを作りたいときは、画面左の1ページ目の下で右クリックして、表示されたメニューの「新しいスライド」をクリックしてください。
作成した冊子を印刷したければ、「ファイル」メニュー → 「ダウンロード」 → 「PDFドキュメント」を実行してください。
活用のヒント
- 以上のような手順で、ASKさんのパンフレットのような冊子を簡単に作れます。
- 画面右上の「共有」ボタンで関係者どうし共有すれば、文字間違いを発見した人が、その場でなおせます。
- スマホアプリのGoogleスライドでも同じように編集できます。スマホだけで写真を撮って冊子が作れるのは、すごいことだと思います。